Webディレクターとは?その仕事内容とは?

Web制作の現場において割と花形(?)な職種であるWebディレクター。
デザイナーやプログラマーといった制作チームのアサイン、そしてチームを一つにとめ一つの目標を達成するためのリーダー的役割を担うことからweb制作現場においては「最終的にはディレクターに・・・」と考えている方が多いと印象です。確かに制作の方向性を決めて「いざ進め!」みたいな感じですから、海賊船で言えば船長さん、麦わらの一味で言えばルフィみたいな感じでなんか格好いいですよね。
収入面でも大きなステップアップが見込める職種ですから、Web制作現場においては誰もが目指すべき職種であっても良いと私自身は考えています。デザイナー出身のディレクターであれば【ディレクション+デザインのアビリティ】を持っている、プログラマー出身であれば【ディレクション+プログラムのアビリティ】を持っているという、幅の広い視野を持ったディレクターとしてきっと活躍できるでしょう。もちろんアシスタントディレクターから始めて一人前のディレクターを目指すのもありです。こちらのページではwebディレクターってどんな職種なのか?またどんな仕事をするのか?について見ていきましょう。
Webディレクターとは?
Webディレクターとは、「Webサイト制作においてディレクション業務を行う職種の人」の事をいいますが、このディレクション(direction)とは「指揮、監督」といった意味を持ちます。
つまりデザイナーやフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、マーケターやアシスタントまで様々な職種の人がチームを成し、一つのサイト制作を行う現場において指揮者・監督者として納品まで導く役割を持つ職種と言えます。簡単に言えばWeb制作チームのリーダーと言えるかもしれませんね。
これからWebディレクターを目指したいという方がいらっしゃるかもしれませんが、ディレクターという職種に就き、制作に携わる以上「チームを引っ張る役割」を与えられますから「経験」「知識」「決断力」といったことが求められる職種と言えますね。
「自信がない・・・」
「Webに関してわからない事ばかりで不安・・・」
という方ではちょっと・・・。とてもチームをまとめられませんし、チームのスタッフも不安になってしまいます。とはいえ経験と知識を蓄えれば、ケースバイケースでの決断力も付きますし、誰でも目指せる職種ですので是非安心してください!
Webディレクターの仕事内容とは?
では具体的に「ディレクション」とはどんな仕事内容の事を言うのでしょうか。まずは大きく5つの業務があるとご理解ください。
①クライアント対応
②企画
③各種指示
④進捗管理
⑤品質管理
ですね。それでは一つずつ見ていきましょう。
・クライアント対応
窓口となり、クライアント対応を行う役割があります。
基本的にクライアントとの折衝・打ち合わせはクライアント対ディレクターで行います。打ち合わせだけではなくクライアント側で特命サイト制作チームを組むようなことがあればキックオフミーティングから始まり、進捗会議など、全体を取りまとめて大勢の前でプレゼンをしたりといったことも出てきますね。こうした経験から人前で話す、説得する、といったコミュニケーション能力を養うことができますね。この能力ってディレクターに限らず社会人として必要ではありながら、実は誰もが身につけることができる能力ではありませんからめちゃくちゃ社会人として成長できますし、独立するときに非常に役立ちます。
またクライアントはディレクター=責任者という目で見ますから、「自信がない」「不安ばかり」というディレクターでは安心してサイト制作を任せられませんよね。そういう意味ではデザイン、プログラム、SEOなどサイトを成功に導くための様々な知識・知恵が求められる職種でもあります。
そのためWebのことならなんでも吸収してやる!というバイタリティが必要な職種でもあります。
クライアントが求めるものを理解するのはサイト制作成功の第一歩でもあります。以下の記事もご覧ください。
・企画
クライアントとの打ち合わせを通じて、「何のためにWebサイトを制作するのか?」「Webサイトの最終的なゴール(KPI)は何なのか?」をきちんと理解した上で、それを実現するための企画を行います。
具体的に言うと、
①サイト設計・・・何をコンバージョンとし、最終的にどのようなアクションを起こさせるのか?というサイト制作の最初の一歩。そこから発展して必要な機能やプログラムの洗い出しを行います。
②ターゲティング・・・もっと狭い範囲でペルソナを設定し、誰に訴求したいのか?ペルソナは何を求めているのかを理解する。
③コンテンツ企画・・・ペルソナが求めるコンテンツは何か?ペルソナの期待や欲求、不安解消に応えるために用意するコンテンツを企画。この段階でサイトマップを作成します。
④競合調査・・・同一業種の競合で成功をしているであろう会社がどんなコンテンツを用意しているのか?どんな機能を入れているのか?といったように周りを見る視野も大切です。
⑤ワイヤーフレームの作成・・・コンテンツ(バナーやメニュー)や機能の配置を行い、ユーザーからのアクションを獲得できるUIの構想を練ります。
・各種指示
デザイナー、エンジニアへの指示を行います。ここで肝になるのが「クライアントのサイトにおける目標(KPI)」「ペルソナ」「クライアントの希望」などサイトを成功に導くための要素をスタッフと共有することです。
こうした共有を行うことで、自分たちが目指すべき方向性が見え、それぞれの役割ごとに「誰の為に」「何をするべきか」を考える機会を与え、今後のサイト制作の柱とすることができます。意外におろそかにしてしまうディレクターがいるようですがこれが共有できていないとあべこべなデザインが上がってきてしまったり、時間をかけた割に使えないシステムになってしまったりということになりかねませんから要注意です!
その上でデザインの指示、プログラムの指示等を行います。「誰のために」「何の目的で」がスタッフとも共有されているはずですから、道を見失うこともありませんし、例えディレクターが道を見失いかけたとしても(笑)、チームの誰かがあなたを正しい道に戻してくれるでしょう!
・進捗管理
ディレクターの最も大切な仕事の一つです。
納期までオンスケジュールで進めているか、遅れはないか、遅れているのであれば何がボトルネックになっているのか、遅れを解消するためには何が必要なのか、を常に管理・検討し納期通りに制作が終えられるようスタッフのスケジューリングや業務の進捗管理を行います。
「納期を守る」ということは対クライアントとの付き合いで最も大切なことの一つですし、納期を大幅に遅らせるということはそれだけコストを割いているということです。
そのあとに詰まっている業務にも支障をきたしてしまいますよね。例えばスプレッドシートやGoogleカレンダーなど無料で使えるツールもありますし、Brabio!やBacklogなどの進捗管理を行うための専用のツールもあります。
ご自身が確認できるだけでなく、制作チームできちんと情報共有できるような仕組み・体制で行うことが重要です。
・品質管理
目標を達成するために必要な予算をいただき制作を任せていただいるわけですから、その目標を達成するための予算に見合った納品物になっているのかの管理もディレクターが当然行います。
これは納品前もそうですが、デザイナーからデザインが上がってくる、ライターから原稿が上がってくるなど成果物がディレクターのもとに上がってくる毎に行う必要があります。
例えばデザインや機能などは都度クライアントにも確認していただくほうが無難でしょう。最後の最後に全部だめ!とならないために・・・。
Webディレクターになるためにはどんなステップアップがある?
仕事内容を見ると、ディレクターがいかに広い視野で物事を管理し、サイト制作を指揮・監督しているかがわかりますね。ここまで読んだ方の中には「今の自分では挑戦できない職種かも・・・」と弱気になっていらっしゃる方がいるかもしれません。
当然素人ができる仕事ではありませんがきちんとしたステップを踏んでいけば誰でもなれる職種です。それではディレクターになるためのステップアップを確認しておきましょう。
・デザイナーやエンジニアからの職種替え
業務管理という点においては、デザイナーもエンジニアもある程度の経験がある方であればサイト制作がどのように進行しているのかを理解しているでしょうし、身近なディレクターを通じて何をするべきか?がわかっているでしょうから比較的容易にディレクターへのステップアップができるでしょう。
正直な話、ディレクターにならずともデザインやエンジニアの世界で一流を目指すという道も全然ありだと思います。私が知っているエンジニアはフリーで月収300万円稼ぎますし笑
自分がやりたいことをきちんと見極めたうえで職種替えを考えてみてください!
・未経験からの挑戦
いきなりWebディレクターの道を目指すという選択も当然あります。
なにせ私がそうでしたから。
何から始めたかというと、とりあえずWebディレクターという職種で入社が決まりましたが、当然「あなた経験ないから、まずはアシスタントからね」となるわけですね笑
もちろんこれが正しいルートだと思います。いきなりクライアントを持たされるようなことがあれば・・・、え?人手不足を理由に未経験者にいきなり責任あるディレクターさせるのってどうなの?と思っちゃいますね。
会社によって業務フローは様々ですから、日々先輩から仕事をいただきながら「Web制作とはなんぞや」ということを勉強していきましょう。この時に成長する人間の特徴は二つあります。
一つはなんでも積極的に取り組めること、
そして毎日1時間でもいいので仕事では補完できないWebに関する知識を自分自身で勉強すること、
の二つです。これができる人間とそうでない人間とではスタッフからの信頼も違いますし、明らかに成長速度が違います。早く一人前になりたい方は絶対これは守りましょう!
Webディレクターに必要なスキルも是非ご覧ください
Webディレクターの次はプロデューサーを目指してみよう
サイト制作においてディレクターはリーダー的な役割を果たしますが、ここではディレクターのさらに上の職種であるプロデューサーという仕事を紹介します。
ディレクターとプロデューサーの明確な業務の線引きは予算管理をするかどうかです。
中小の制作会社であればディレクターがプロデューサー業務を兼務しているケースや、予算管理は営業がしているといったケースも見られますが一応Webプロデューサーという職種が世の中には存在するんですよね。
また予算管理以外でも、大規模な会社になるとWeb制作チームが複数存在することでディレクターたちをまとめ、会社全体の制作業務の管理を行うといったことをしますね。当然この立場になるとディレクターの評価を行い、配置転換や給与査定等にも責任を持つ形になるわけですからサイト制作という仕事においては最上位の職種と言えます。
適格な判断材料を持ち、感情的にならずに論理的に物事を判断する能力が求められ、経営者と同様の能力が求められるといっても過言ではありません。ディレクターを目指す方には是非最終ゴールとしてプロデューサーまで目指してほしいと思います!
併せてWebディレクターに絶対に必要な思考もお読みください▼▼