【GRCでSEOを効率的に】コンテンツの順位計測に欠かせないGRCとは

【GRCでSEOを効率的に】コンテンツの順位計測に欠かせないGRCとは

サイト制作のPDCAを回していく上で今や必須ツールと言えるのがGRCではないでしょうか。

リリースしたコンテンツの順位計測を行うためのツールですよね。

サイト制作の目的は集客や売上です。そのためにコンテンツを制作し、リリースしていくわけですが、言うまでもなく成果を生んでくれるのはコンテンツなわけで、コンテンツなくして、Webの成功はありえません。

それ自体はgoogleもサイト制作の基本として謳っていますよね。

とは言え、どれだけ有益なコンテンツをリリースしても、検索順位が上がらなければ意味がありません。

例えば「GRC 順位計測」というキーワードで検索したときに、仮に今見ていただいているコンテンツが100位だったら、誰の目にも触れることはありませんよね。

そういう意味で言うと「コンテンツ」と「検索順位」はサイト運営においてとても重要なんですよね。

そこで今回はコンテンツの順位計測で必須のGRCとその必要性について解説していきたいと思います。GRCの導入がまだという方は、GRC無料版もありますので是非試してみてください。

SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC

Advertisement

GRCってどんなツール?

GRCとは有限会社シェルウェアさんが2004年から配布している検索順位チェックツールです。

例えばご自身のサイト、またコンテンツをリリースした際にURLとキーワードを設定することで、設定したターゲットキーワードでサイトまたはコンテンツが検索エンジン上(google、yahoo、bing)で何位にいるのかを計測・記録してくれます。

仕組みとしてはPCにGRCをインストールして使用しますが、Windows、Macいずれでも使用することが可能です。

無料版のGRCも用意されてはいますが、URLや計測項目に制限があるため圧倒的に有料版がお勧めです。

というのは非常に安価で導入が可能だからです。

【2020年3月現在のライセンス価格】

ベーシックスタンダードエキスパートプロアルティメット
料金(税抜き)
(月額換算)
4,500円/年
(375円)
9,000円/年
(750円)
13,500円/年
(1,125円)
18,000円/年
(1,500円)
22,500円/年
(1,875円)
期間1年間 1年間 1年間 1年間 1年間
URL数5505005,000無制限
検索語数 500 5,000 50,000500,000 無制限
上位追跡 5 50 500 5,000 無制限
リモート閲覧 利用可 利用可 利用可 利用可
CSV自動保存 利用可

例えば個人レベルでアフィリエイトやアドセンスをやっているくらいの規模のサイト数を管理するのであればエキスパートで十分でしょう。月々1,100円程度です。

(1サイトで複数のコンテンツ(URL)を計測することも考えられるため、スタンダードでは少なすぎるかなという印象です。)

またサイト制作会社であれば、クライアントの数にもよりますがアルティメットであれば無制限ですし、費用も月々1,800円程度ですから大きな負担にはならないのではないでしょうか。

さらに使用するメリットとして、例えば順位計測自体はブラウザのシークレットモードを使用すれば、正確な順位計測がご自身でもできますが、管理しているコンテンツの数が多くなってくれば時間もかかってしまいますよね。

GRCであれば、自動運転で勝手に調べて、記録してくれるため人手も不要ですし、計測忘れや記録忘れも防ぐことができますね。

GRCを導入していない制作会社やコンサルはいないというくらい有名ツールなので、入れておくべきツールだと言えるのではないでしょうか。

ただ一つだけデメリットがあって、例えば位置情報が加味されるようなサイトやコンテンツである場合、あくまでも検索結果はGRCをインストールしているPCがある場所での検索結果ですので、位置情報を反映した検索結果とはなりづらいという点です。

病院や塾、美容院、飲食店などはユーザーの検索位置を考慮した検索結果を表示するというヴェニスアップデートが色濃く効いていますよね。

当然の事ながら東京と大阪で検索するのでは、検索結果がまったく違います。

ただしGRCの検索結果は、あくまでもPCのある場所での検索結果となりますので、GRCをインストールしたPCが東京にあるのに、大阪で検索した際の検索結果を知りたいといった事はできないわけですね。

なぜGRCによる順位計測が必要なのか?

順位計測をする目的はSEOやコンテンツの効果測定をするためです。

Webディレクターをやっていらっしゃる方であれば「PDCA」という言葉を嫌というほど聞いたことがあると思います。

サイトやコンテンツのリリース後から必要な改善を常に行っていかなくてはいけません。

その際に参考にするべき指標が検索順位だという事なんですね。

では検索順位を計測し続けることで、何がわかるのか?

私はGRCで順位計測を行うことで、以下を把握しています。参考になさってください。

・改善が必要なコンテンツかどうかを把握する
・アルゴリズムの変動などを探る
・競合他社の動向をチェック

改善が必要なコンテンツかどうかを把握する

GRCで知ることができるのは、あくまでも設定したキーワードでサイトやコンテンツが検索エンジンで何位にいるのか?ということです。

googleのコンテンツ評価の指標は「独自性があり、専門性のある有益な情報かどうか」ですから、検索結果が他社に負けているということはコンテンツの中身にまだ改善の予知があるということを意味しています。

(※ご注意ください!もちろんそれだけではありません。ドメインエイジやサイト自体の評価も関わってくるため、単純にコンテンツだけの評価ではなく目安とお考え下さい。)

つまり、他社のコンテンツに比べると設定したキーワードにおいては独自性や専門性において劣っているという見方をすることができます。

ちなみに1位のコンテンツについては、どれだけ改善を行ってもそれ以上の順位は取れませんからPDCAは一旦止めても良いということになりますね。

そういう意味で、GRCで順位計測をすることは「検索順位を上げるために改善するコンテンツの把握」に役立ちます。

アルゴリズムの変更を探る

アルゴリズムについては別ページをご参考いただきたいのですが、検索順位を決定するこのルール(アルゴリズム)は、常に変更がなされ、大きなルール変化も原則発表がないまま突然行われます。

また当然ながら、googleが細かなアルゴリズムを丁寧に教えてくれるということはありません。

(教えてしまったら悪さをする人がいるのでね)

では私たちはどこでそれを知ることができるのでしょうか。

いくつか方法がありますが、例えばgoogleが運営しているウェブマスター向け公式ブログの発表を見るというのも一つの方法です。

大本営の発表ですから、情報の正確性で言えばナンバーワンでしょう。

また一般の方が情報発信をしているブログから知るというのも一つです。

ただこちらは情報の正確性ということで言えば、どこまでが本当なのか微妙でしょう。よほど信頼性のある方の情報でなければ、安易に鵜呑みにするのは危険ですね。

そしてもう一つはGRCの順位計測を行う事で探るということです。

アルゴリズムの変更は良いサイトを評価し、悪いサイトや質の低いサイトの掲載順位を下げる働きをします。

例えばご自身のサイトやコンテンツがある日突然大幅な順位変動に見舞われたら、アルゴリズムの影響を受けたと考えることができますね。

またウェブマスター向け公式ブログで、アルゴリズムの変更があったことが書かれていた場合、GRCで順位の動きを確認することで自分のサイトに影響があったのかどうかを探ることもできます。

GRCはこのような使い方もできるのです。

競合他社の動向をチェック

GRCに設定できるのは、何も自分が管理しているサイトやコンテンツだけではありません。

URLがわかるものであれば他社のものだったとしても順位計測することが可能です。

競合となり得るサイトを洗い出し、その順位をウォッチすることでコンテンツ制作やSEOのベンチマークとすることができますよね。

こうしたサイト運営の効率を上げてくれるという大きなメリットがGRCにはあるのです。