【クライアント教育】サイト運営で成功するためにクライアントに伝えるべき事

【クライアント教育】サイト運営で成功するためにクライアントに伝えるべき事

サイト制作というとどうしてもデザインや納期といった制作物や制作工程に目が行きがちです。確かにクライアントの立場で考えればサイト制作を依頼したわけですから「制作物」に目が行くのは仕方ありません。当然制作の責任者であるディレクターであれば、クライアントが意図するものができているか、納期通りに制作できるかといった点に注意を払うことも必要ですが、それよりも注意を向けるべき点(というよりもクライアントの目を向けさせるべき方向性)はサイトオープン後にサイト運営で成果を出させられるかどうかという点です。

いやいや、それはディレクターの仕事ではないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに納品されてしまえばディレクターの手を離れますからディレクターとしての役割も終わります。

が、そこまでの長い付き合いの中でクライアントを教育するということはディレクターにとって非常に重要な仕事だと私自身は感じています。特にフリーランスでやっている方にすれば制作後の管理も自身の仕事でしょうから、当然そういう視点をもって制作を行っていかなければ後で「高いお金を払ったのにこんなはずじゃなかった・・・」となるわけですね。そういうわけで今回はサイト運営で成功するためにクライアントに理解していただくべき事【クライアント教育】についてお話しします。

これからディレクターとして成長しようとしている方も、またディレクターを育てようという立場の方も必見です。

Advertisement

クライアントはホームページが完成したら終わりだと思っている、これが間違い!

以前、サイト制作の目的は売上を上げること、集客数を増やすことというお話しをさせていただきましたが費用を出す経営者の立場からすると当然のことで、そのためのサイト制作、コストなわけですね。

ただ担当者にしてみれば上司(経営者)に気に入ってもらうためのサイトを制作会社に作ってもらうことが目的になってしまっている方がいます。中には経営者自身がいつしか自分を満足させる機能が充実したホームページ、見た目の良いホームページを作ることが目的になってしまう方もいらっしゃいます。

確かに会社の看板ともいえるホームページですから見た目も機能も充実している必要はあります。ディレクターも当然そこは意識して制作しなくてはいけませんよね。

ただし、ただしです。それはあくまでも売上や集客につなげるための手段であって目的ではないんです。初回の打ち合わせにしても、制作工程における打ち合わせにしても話の焦点が「売上」や「集客」というところからずれて、「見た目」や「機能」に行ってしまうとこれは失敗のもとです。

確かに制作中は写真素材やら文章やら、その他決め事などクライアントの手を煩わせることも多々あります。いくら制作会社にお願いするといってもクライアントがしなくてはいけないこともたくさんあり疲れてしまいます。だからホームページが完成したら一息ついてしまう方が多くいらっしゃいますが、そうではないということを教えてあげなくてはいけませんね。

ホームページはオープンしてからがスタート!

はい、その通りです。

いよいよ待ちに待ったホームページが出来上がったわけですから「さあ、これをどう運用して成果につなげていこうか」というわけですね。ここからスタートなのです。

ですからディレクターは制作が終わってお疲れ様でしたではなく、制作中から「ホームページがオープンしてからが本番なんですよ!」としつこく伝えなくてはいけません。

そういう意識を植え付けることで完成後のクライアントの行動が別人のように変わります。いかに教育が大切かということを私自身、痛いほどいろいろなことを経験してきました。

「陽太さんにせっかくホームページ作ってもらったんだけど、全然成果でないよ・・・」

「陽太さんが作ってくれたホームページで成果ないから、他の制作会社にお願いするよ・・・」

これまで数百社担当してきて、こうした話は数件ではありません。

私(ディレクターという立場)にしてみたら、「いやいやいや」ですよ。

ホームページだけ作って、売上があがるんなら誰だって苦労しないよって話なんです。誰でも成功者になれちゃうじゃないですか。

「お宅が運営を頑張らなかったから、そんな結果になったんですよ」と、

「他の制作会社でお願いしたところで結果は同じですよ」と、

そういう場合は、はっきりお伝えします。(同じ失敗を繰り返していただかないためにも大切だと思っています。)

誰かが成功させてくれるなんて思ってる会社が、成功するわけなんてないですから。

自分たちのお客様が何を望んでいるのか?それを一番知っているあなたたちが主体的にサイト運営に携わらなければ成功なんて絶対ないんですよね。

制作会社だって、コンサル会社だって毎日その会社のこと考えてるわけではないですよね。

それなのに自分たちではなく、他人に任せきりで、依存していては自分が望む結果なんて出ないんですよってことなんです。

これって厳しすぎるでしょうか?あなたは間違っていると思いますか?

もし間違っていると感じる方は正直ディレクターが向いていないかもしれません。

クライアントを成功に導けないのであれば、携わってしまってはお互い不幸になるかもしれませんからあきらめたほうが良いかもしれません。

私は自分たちの手でサイト運営をし、成功している中小企業を自分のクライアント以外も含めてたくさん見てきました。どの経営者さんも口をそろえて言うのが、

「お客様の事を一番知っているのは自分たちなんだから、自分たちがやらなきゃ良いものなんて作れるはずない」ってことです。商品開発もサービス開発も、ホームページ運営だって皆さん同じだっておっしゃいます。

喜んでもらえるサイト制作がしたいという方はこの意識を持って、クライアント教育も積極的に行ってくださいね!

クライアントは何をしたらいいの?

では自分たちで運営するって何をしたらいいのでしょうか?

「これだけは絶対やりなさい!」というサイト運営初心者でもできるポイントを2つ紹介します。

1.継続的なコンテンツの公開

ブログや専門的な知識を紹介するコンテンツでも結構です。

ユーザーが求めるコンテンツを継続的にアップし続けることです。

最近のサイト制作はCMSを使うことが主流ですから、Webの知識にそこまで詳しくないクライアントでもコンテンツの更新は十分可能なはずです。それを週に一度でも結構ですから妥協せず書くことをしていただくようにしましょう。

(ちなみに私は、このブログを更新する際は特に文字数を意識しています。できるだけ一つのテーマについて詳細に2,000文字以上は書くように心がけています。ちなみにこのコンテンツは4,000文字くらいです!)

ちなみにサイト制作をする際にも同じことが言えますが、コンテンツのライティングはできる限りクライアント自身で行うべきです。つたない言葉でも構いませんし、たま~にだったら誤字・脱字があっても構いません。

ユーザーは綺麗な文章を求めているのではなく、わかりやすい本物のコンテンツを求めているからです。

例えばあなたが独身の男性だったとしましょう。

産婦人科医院のサイトのリニューアルを依頼されたとして、妊婦さんが求める本物のコンテンツって何かわかりますか?

たぶんわからないと思うんですよね。

どんなコンテンツを用意すればいいか、またそのライティングもできるはずもありませんよね。それは例えばライターであっても同じです。

あなたの能力の問題ではなくて、知らないことは書けないということです。

Googleが発表しているアルゴリズムにもあるように、専門的・独自の分析のある記事こそ評価されるわけですから、まさにクライアント自身がコンテンツを継続的にアップし続けるということがサイトの評価を高めるために重要なんですね。

Googleのアルゴリズムについてはこちらで解説しております。

2.アナリティクスやサーチコンソールにて検索状況を把握する

例えばアナリティクスにしてもディメンションを掛け合わせて数値分析をすれば何百という指標をはじき出すことができますが、到底素人の方には無理ですよね。

そもそも私もアナリティクスの全ての機能は把握できていません笑

いや、いいんですよ。ポイントさえ押さえておけば。

ではアナリティクスはサーチコンソールで押さえておくべき指標だけ挙げます。

それは、

・アクセス数
→そもそも自社サイトに何人のお客様が来られているのかという指標ですから、気にならない人なんていませんよね?
・直帰率
→ユーザーのサイト回遊についての指標です。訪問してくれたユーザーが直帰してしまうということはお目当てのコンテンツがないとか、どこにあるのかわからないとかの問題が潜んでいる可能性があります。
・ランディングページ数
→コンテンツを制作するということはユーザーからのアクセスを集めるためです。制作したコンテンツにランディングされているかはコンテンツの評価や狙ったキーワードの集客力を測ることができますね。
・検索クエリ
→自社サイトがどのようなクエリ(わかりやすい言葉でいうとキーワードです。厳密には意味が違いますが・・・)で検索されているのかを知ることができますよ。

これに関しては一つのテーマにしても良いほどの重要なコンテンツなので詳細は別ページにて紹介させていただくとして、初心者の方であればまずはこれらの数字の推移だけは見守るように指導しておくと良いでしょう。

サイト改善の一歩は数値を見ることですから、そもそも見る習慣がなければ改善のための一手も打てませんし、見る習慣をつけるという意味ではきちんとアナリティクスとサーチコンソールにてメニューのどこを見れば、それぞれの指標を確認できるか教えてあげた上で週に一度は見るように教育してあげると良いですね。

サイト運営が初めてという方でもこの二つは必ず覚えて実践できる内容ですし、ここまでできればまずは十分です。これだけでクライアントのサイト運営能力がグンっ上がること間違いありませんよ。

いかがでしたでしょうか。 冒頭にも書きましたが、今回の内容はクライアントに対しても大切なことですが、これから一人前のディレクターを目指す方、またディレクターを育てたいと考えている方に絶対にご理解いただきたい内容です。是非覚えておきましょう。