jpgとjpegの違い

画像ファイルの種類にはいくつかありますが、その種類のひとつがjpg(ジェイペグ)です。
jpgとは、Joint Photographic Experts Groupの頭文字を取ったもので、高い圧縮率が特徴の静止画像ファイル形式の事です。
表記には二通りあり、jpegと表記される場合もありますが、実はjpgとjpegは表記が違うだけで中身は全く同じ物になります。
一般的にはjpgと表記されることが多いですね。
データの送受信やサイトにアップする際は縮小・圧縮してファイルサイズをコンパクトに
時代の流れと共にWEBサイトでもゲームでも高画質画像を要求されるようになってきています。
画像ファイルのサイズはとても大きく(データ量が多い)、高画質のスマホカメラやデジタルカメラの普及でそのファイルサイズは年々大きくなっています。
そこで、データの送受信やサイトにアップする際はファイルを圧縮してファイルサイズを小さくしてからWEBサイトに画像を表示したり、LINEやメールなどで画像ファイルを送受信したりする必要があります。
例えばメールの場合は、2MBくらいまでに押さえたい所ですね。
サイトへのアップであれば、表示サイズ以上に大きなものをアップロードしても意味がありませんよね。
画像のファイルサイズの変更はwindowsのPCであれば標準で入っているペイントでも可能ですので、必ず縮小してからアップするようにしましょう。
また大きなままの画像をアップし続ければ、サーバーの容量を圧迫してしまいます。
いいことは一つもありませんから、画像のファイルサイズにはご注意ください。
画像を圧縮するデメリットもある
ただ、画像を圧縮する、縮小するという事は、画質を悪くする行為でもあります。
多少の圧縮では目で見て分かる画質の劣化はほとんど起こりませんが、極端な圧縮は目で見てもハッキリ分かるぐらい画質が悪くなります。
jpgで圧縮した画像は上書き保存してしまうと元に戻す事ができなく、圧縮し過ぎて画質が悪くなった状態で上書き保存してしまうと取り返しのつかない事になります。
jpgの画像を保存する場合は、元のファイル名とは違う名前で保存するようにしましょう。
その他の画像ファイルについても覚えておきましょう
画像ファイルにはjpgの他にも、png(ピング)やGIF(ジフ)といったファイルも存在します。
Webサイト制作の現場ではいずれのファイルも取り扱う事になりますので、こちらも簡単に理解しておきましょう。
png | Portable Network Graphicsの頭文字を取ってpng。jpgと比較しても画質が綺麗なうえ、背景を透過できるという特徴がある。 |
GIF | Graphics Interchange Formatの頭文字を取ってGIF。256色以下の画像に適したファイル形式で、イラストのようなあまり複雑ではない画像に適しているファイル形式 |