GIF(画像ファイル)とは

GIFとは、Graphics Interchange Formatの頭文字を取ったもので、画像ファイル形式の種類のひとつです。
読み方は「ジフ」「ギフ」「ジーアイエフ」と人によって色々ですが、正確な読み方は「ジフ」が正解です。(GIF設計者がジフと言っています)
GIFの特徴
GIFは256色以下の画像に適したファイル形式で、イラストのようなあまり複雑ではない画像に適しているファイル形式です。
ですので、デジカメで撮影したような鮮やかで細部までハッキリ写っているような高画質な画像には適していません。
(高画質画像の場合は圧縮率が高く1,677万色に対応しているjpgがイイでしょう。)
ただ、GIFは高画質な画像には適していないというだけでGIFが使えないというワケではありません。
高画質な画像をわざとGIF形式で保存して劣化させた状態が逆に味が合ってイイという場合もあるからですね。
GIFで作るアニメーション
GIFは基本的には静止画像に使うファイル形式です。
しかし、スマホやデジタルビデオカメラで撮影した綺麗で滑らかな動画のようにはいきませんが、動画・アニメーションのファイルとして保存する事もできるのが特徴です。
GIF動画・アニメーションがなぜ滑らかに動かないのかというと、仕組みがパラパラ漫画と同じだからです。
微妙に違う静止画像1枚1枚を繋ぎ合わせて動かし、あたかも動画撮影したもののように見せているだけなのです。
コマ数が少ないとカクカクした動きに、コマ数が多いと比較的滑らかに動くGIF動画・アニメーションを作る事ができます。
こうしたことができるのはjpgやpngにはない特徴だと言えますね。
その他の画像ファイルについても覚えておきましょう
Webサイトで使用する画像ファイルにはgifの他にも、jpg(ジェイペグ)やpng(ピング)といったファイルも存在します。
両者はサイト制作の現場において頻繁に取り扱う事になりますので、こちらも簡単に理解しておきましょう。
jpg | Joint Photographic Experts Groupの頭文字を取ってjpg。jpegとも表記されるが同じ意味です。写真の保存形式としては一般的なもので、デジカメで撮影したファイルもjpgで保存されます。 |
png | Portable Network Graphicsの頭文字を取ってpng。jpgと比較しても画質が綺麗なうえ、背景を透過できるという特徴がある。 |