Googleアナリティクスの用語解説【基礎編】

サイトを運営していらっしゃる方あればほぼ全ての皆さんが使うであろうサイト解析ツール「Googleアナリティクス」
ディメンションを組み合わせれば数えきれないほどの指標をチェックすることができるため重宝しますよね。
使い慣れている方であれば自分の知りたいことがあった時にメニューのどこを見ればいいかすぐにわかると思いますが、初心者の方は初めてみる単語ばかりでよくわからないと感じてしまうかもしれませんね。
そこでGoogleアナリティクスでよく使う用語について解説をしていきたいと思います。
セッション
Googleアナリティクスではセッションと言いますが、もしかしたアクセス数と言ったほうが一般的かもしれません。
一定期間に訪れた延べ人数を表している指標で、例えば同一人物が二度訪れればセッションは2とカウントされます。
同じ人が何度訪れても意味がないということは決してなく、何度も訪れてくれているファンであり、また何度も訪れることで購入やお問合せを決意するユーザーもいますからサイトオープンから右肩上がりで増えていくに超したことはありません。
コンテンツやSEOが効果を生んでいるかを見る指標と考えても良いでしょう。
つまりセッションが増えていかなければコンテンツを書いている意味も、SEOを施している意味もないということです。
ユーザー
「何人訪れたか?」という指標です。
ユニークユーザーとも言い換えることができますね。
セッションと混同しやすいのですが、同一人物が何度訪れてもカウントは1のままです。
例えばAさん、Bさん、Cさんの三名がサイトを訪問してくれたらユーザーは3とカウントされます。
その三名がそれぞれ二度ずつサイトに訪問してくれればセッションは6となりますが、ユーザーは3のままです。
セッションは「何回訪問されたかの合計」であるのに対し、ユーザーは「何人訪れたかの合計」なのです。
セッション同様ですが、右肩上がりで伸ばしていきたい指標です。
直帰率
直帰したユーザーの割合です。
直帰ですから、訪れたユーザーが次のページに進むことなく帰ってしまった、その割合を表す指標ですね。
ただもう少し複雑で、Googleアナリティクス上で直帰したと定義されるのは次の3パターンです。
①訪れたユーザーが次のページに行かず、帰ってしまった
②訪問後30分何も行動を起こさなかった
③23:59から0:00へ日をまたいでしまった
このような場合はその時点で直帰したとカウントされます。
セッション数に対して、直帰した人がどれくらいいるのか?という割合ですから、この指標は低いに越したことはありません。
セッション継続時間
訪問してくれたユーザーがどれくらいの時間、サイトに滞在してくれたのか?という指標です。
単純に長ければいいというわけではありませんが、ページ数が多いサイトなどはいろいろなページを読んでほしいわけですね。そういう意味で言うとやはり長いほうが良いだろう指標です。
ちなみにお昼の12時に訪れたユーザーが12:03分に次のページへ移動した、さらに12:05に次のページに移動した、そして離脱したという場合のセッション継続時間は5分となります。
最後のページに何分滞在していようが関係ありません。最後のページへ移動した時間から最初のページ到達した時間を引いて算出します。
また直帰したユーザーのセッション継続時間は0と算出されます。
トラフィックチャネル
どのような手段でサイトに訪れたかという手段を見る指標です。
Googleアナリティクス上ではチャネルは以下の3種類です。
・Organic Search
自然検索によるサイト流入です。
つまりgoogleやyahooといった検索エンジンから特定のキーワードを使って検索したユーザーがあなたのサイトに訪れたということですね。
SEO(検索エンジン最適化)においては、このOrganic Searchからの流入を増やすことを目的にしています。
ホワイトハットSEOを実践し、この指標が右肩上がりに伸びていけば成果が出ていると言っていいわけですね。
・Direct
検索エンジンを使わずURLを打ち込んで直接サイトに訪れたという事を意味します。
例えばお気に入りに登録してくれている、メルマガに記載したURLを踏んでくれた、またQRコードから直接飛んできてくれるといったケースはDirectに分類されるわけですね。
・Referral
被リンクをもらっているサイトから飛んできた場合にカウントされます。
例えば広告バナーをどこかのサイトに掲載したとしますよね。そこからどれくらいの流入があったのか?などを計測できるわけですね。
・Social
SNSからの流入です。
TwitterやInsta、Facebookなどからの流入を指します。SNSを使ったマーケティングをしているサイトにおいては効果測定を行う上で非常に重要な指標と言えますね。
・Paid Search
リスティング広告からの流入を表す指標です。
もちろんこの指標についてはGoogleアドワーズを使っている場合は、Googleアドワーズからさらに詳細な情報を確認していただくほうが良いでしょうね。
ただ一応Googleアナリティクスでもどの程度流入があるかを確認できます。
ページビュー数
一人のユーザーが何ページ閲覧したかという指標です。PVとも言います。
セッション継続時間がユーザーあたりの回遊時間を表すのに対して、PVはユーザーあたりの閲覧ページ数を表しています。
直帰率とも相関関係があり、直帰率が高いページは得てしてPVが低い傾向にありますし、直帰率が低いページは一度訪れたユーザーが様々なページを閲覧してくれているということですから高い傾向にあります。
これもサイト運営がうまくいっているかどうかとしてよく使われます。
ランディングページ
ユーザーが閲覧を開始した最初のページの事です。
サイトはトップページだけではなく、会社概要やサービス概要など複数のページが存在しますよね。
当然のことながらユーザーは検索エンジン上であらゆるキーワードを使って情報を検索します。
検索結果に表れるのはトップページだけではないため、サイトの流入もトップページ以外からもあり得るわけですね。
ランディングページとはサイト内にあるページの内、何ページから流入があったのかを指し示す指標となります。
ページ数が増えれば、ランディングページが増える、このような動きになっているかどうかチェックしていく必要があります。
行動フロー
サイトに流入したユーザーがどのページに遷移したのか、またどのページで離脱したのかを確認する指標です。
ユーザー導線が狙ったものとなっているかを確認することができますよね。
またどのページが見られているのかといったこともわかります。
オーガニック検索キーワード
Googleアナリティクスではこのように言いますが、キーワードといった方が直感的でわかりやすいかもしれませんね。
つまりユーザーがどんなキーワードでサイトに訪れたかを確認することができます。
例えばあるコンテンツを公開する際に「このキーワードでの流入を狙おう」と狙いを絞ってリリースすると思いますが、狙い通りのキーワードでセッションを集められているかなどを確認することができますね。
ただ現在ではプライバシー保護の観点から、このキーワードはほぼ見ることができません。
Googleアナリティクスでは公開されていないんですね。
アナリティクスを見ていただければわかると思いますが、アクセスのほとんどがnot providedになっているはずです。
つまり「この情報は提供していませんよ」ということですね。
SEO施策を測る上で非常にわかりやすい指標だったのですが、いまや使えない機能の代表格です。
ただしユーザーが使用したキーワードが全く見れないというとそういうわけではないんですね。
また別の記事でも紹介しますが、サーチコンソールの検索クエリにて確認することができます。(厳密にはオーガニック検索キーワードとは違いますが)