PHPとは【Webディレクターなら知っておきたい基礎用語】

デザインや機能などクライアントの希望を実現するにあたって制作現場では様々な言語が使用されていることはWebディレクターであればご存知ですよね。
その代表的な言語といえばhtml、CSS、JavaScript、そしてPHPですよね。
Webディレクターが自らコードやプログラムを書くこともないでしょうし、実際のところ書けなくてもまったく問題はありませんがPHPで何ができるのか?どんな場所で使われているのか?は理解しておくべきです。
なぜなら実現するべきWebサイトを制作するにあたり誰をアサインするべきなのか?どんな外注を探すべきなのか?を検討しなくてはいけませんからね。
例えば単純な静的LPを作るだけであればPHPを書けるプログラマーは不要です。
しかしWordPressのカスタマイズやプラグインの開発を依頼するとなれば当然ながらPHPが理解できる人間が制作チームの中にいなくてはいけません。
PHPがどんな言語で、何ができるのか?が理解できてないと頓珍漢な人材配置やアサインになってしまったり、結果としてクライアントの希望を実現できなくなってしまう可能性があるという事なんですね。
ということでここではPHPについて理解していただきたいと思います。
動的サイトで使われるPHPとは?
PHPとはWebページを動的に作成できるサーバーサイドのスクリプト言語で、他のプログラミング言語と比較しても文法が簡単なので学習しやすく、またMySQLなどのデータベースとの連携もしやすいためWordPressなどのWebアプリケーションの開発にも使われる有名なスクリプト言語なんですね。
ここで覚えておいていただきたのが動的サイトと静的サイトです。
動的サイトとは、例えばHTMLのみで作られる静的サイトはいつでも同じような表示を行いますが、PHPによって作られる動的サイトはアクセスしたタイミングなどによって表示内容が変化します。
例を出すとわかりやすいかもしれませんね。
例えばPHPが使われる機会が多い掲示板や口コミサイト。
これらはユーザーから投稿されるたびに一覧に新しいものが表示されたり、更新されていきますよね。こうした動きのあるサイトを動的サイトと呼びます。
PHPはこうした掲示板や口コミサイト・問い合わせフォーム・ショッピングカートなど、動的なWebページの生成が必要なさまざまなアプリケーションで使われます。
ユーザーによって入力された内容やユーザーが購入した商品の種類、数によって表示される内容が変わったり確認画面に飛んだりしますが、これらはすべてPHPの処理によって実現されているんですね。
当然このような動的サイトの制作にはPHPを理解したプログラマーの手と知恵が必要になるということですね。
PHPの特徴
PHPの特徴としてはHTMLで記述されたファイルにPHPを埋め込んで使うことができるということです。
HTMLで記述されたファイルの部分部分にPHPのプログラムを記述することによってPHP・HTMLを1つのファイルとしてまとめることができ、非常に便利なんですね。
このブログでも使っているWordPressも実はPHPを用いて作られていて、サイトにユーザーがアクセスする度にPHPがHTMLを生成して表示してくれるので、記事を投稿するだけでトップページに新着記事を表示してくれたり、関連記事のコンテンツに表示される記事が自動的に変更される処理もPHPによって行われているんです。
制作の現場におけるコーダーとプログラマーの違い
コーダーとはデザイン通りにデザインデータをWebサイトの形として実装してくれるhtmlやCSSを書く人のことで場合によってはデザイナーがその役割を担っていたり、コーディングを専門としているコーダーがいたりしますね。
プログラマーとはhtmlにさらに動きをつけるため(動的サイトとするため)、PHPを記述したり、プラグインやアプリの開発を行う人を言います。
場合によってはコーディングをするコーダーがプログラマーを兼任していることもあるかと思います。
これはそこで働くスタッフのスキルやリソースに対する考え方の違いがあるので何が正しいかという正解がないのが正しい答えですね。
いずれにしても制作においてはhtmlやCSSなどのコーディングを行うコーダー、そしてPHPを書くプログラマー、いずれも必要になることは間違いありません。