404エラー(404not Found)って何?その対処法とは?

404エラー(404not Found)って何?その対処法とは?

パソコンはもちろん、スマホやタブレットやゲーム機など、様々な端末でインターネットに接続できる時代になってちょくちょく見かける『404エラー』。

おそらく、インターネットを利用中の人なら画面上に出たこのエラーを見た事がある人も少なくはないでしょう。

『404 ページが見つかりません』『404  not found』『404エラー(not found)』『HTTPステータスコード404』など、その表示にはいくつかありますが、この404エラーとはいったい何なのでしょうか。

Advertisement

404エラーの正体

404エラーとは、指定されたURL(アドレス)が存在しない時に出るエラーです。

例えば、検索して出てきたリンクをクリック(タップ)した際にそのリンク先に何もない時に表示されたり、自分で入力したアドレスが間違っていた時に出たりするエラーが404エラーというワケです。

もっと分かりやすく言うと、

パソコンなどの端末「このURLのWEBページを見せてほしいんだけど。」

サーバー内部1「パソコンからこのURLのWEBページを見せろと要望が来ています。」
サーバー内部2「んー、そんなURLは存在しないなぁ。」
「しょうがないからそのようなURLは存在しませんと伝えておいて。」

サーバーがパソコンに要望のURLが存在しない事(404エラー)を通達する。

これが404エラーの仕組みです。

404エラーはどんなケースで表示されるのか?

404エラーは、リクエストしたURLが存在しない場合に表示されるエラーコードということはお分かりいただけたと思います。

それではどういった場合に404エラーが表示されるのでしょうか、考えられるのは以下の二つです。

①ユーザーが間違ったURLにアクセスした場合

ほとんどのケースは検索エンジンにキーワードを入れて、検索結果上から閲覧したページをクリックしますから、ユーザーがURLを打ち間違えるというケースは稀だとは思いますがゼロではありません。

具体的には、https://▼▼▼.com/aboutusというページアクセスしたいと思い、ブラウザにhttps://▼▼▼.com/aboutuasとスペルを間違って打ち込むといったケースですね。

当然そのようなURLがサイト内に存在しなければ404エラーが表示されます。

こうした場合は、特別対処する必要はありません。

②リンク切れを起こしている場合

リンク切れとは、バナーやメニューなど本来リンクが貼られている場所に設定されているURLが間違えている場合(存在しないURLを指定している場合)に起こり得ます。

具体的にはリンク先URLのが間違えている、もしくはURLは存在していたがページを削除した、もしくはURLを変更したといった理由で貼られているリンクが有効ではない(存在しなくなってしまった)といったケースですね。

これは間違いなく管理者側の責任ですから、特にサイトを納品する際はWebディレクターが目を光らせてリンク切れがないかのチェックをする必要があります。

(サイトの品質に関わる大きな問題ですからね)

・リンク切れのデメリット

リンクが切れているということは、ユーザーが本来見たいページにたどり着けないわけですから、ユーザビリティが下がりますよね。

さらにクローラーがそのページを巡回できないため最悪の場合、インデックスさせたいページであるのにも関わらず、インデックスされないといった事態をも招きます。

当然検索エンジンの評価も下がりますから、SEO的に絶対避けなくてはいけない”ミス”ですね。

Webディレクターとして覚えておかなくはていけない対処法

技術的な問題であれば、エンジニアに相談して処理を依頼するほかありません。

しかし「ミス」による404エラーが多いのも現実です。

ミスを防ぐために、まずサイトオープン時に、グローバルメニュー、サイドメニュー、フッターメニューなどすべてのメニューをクリックし、指定したURLに飛ぶかどうかのチェックは必ずするようにしましょう。

また、メニューの追加、変更を行う際も同様でチェックを怠ってはいけません。

地味な作業ではありますがユーザビリティ、クローラビリティに影響する重要な作業ですから、社内でスキームを決定し、関わるスタッフが手順に沿って作業をするように徹底する必要があるでしょう。

実際の作業はアシスタントに任せるとしても、Webディレクターであればサーチコンソールやdead-link-checker.comを使って調査し、念には念を入れて確認するようにしておきましょう。