Webクリエイターになるための最短方法

Webクリエイターになるための最短方法

Webクリエイターと一言で言っても、その中にはWebデザイナーやSEO対策ライターなど色々な職業の要素が含まれています。

要するに、Webサイト・Webコンテンツに広く携わるのがWebクリエイターなのです。もちろんWebディレクターも広い範囲でWebクリエイターと言うことができますね。

当サイトをご覧の方にはサイト制作に携わるWebディレクターを始め、デザイナーやライター、エンジニアを目指すという方も多くいらっしゃると思います。

そうしたサイト制作に携わるWebクリエイターになるには、HTMLやCSSといったWebサイト制作に必要な知識、画像処理や動画編集などのグラフィック系の知識、制作したものが多くの人の目にとまるような仕組みを施すSEO対策の知識など、幅広い知識が必要です。

幅広い知識を持つことは職種を超えたコミュニケーションに役立ちますし、エンジニアやデザイナーからディレクターへの職種替えなどにも大きく貢献してくれます。

今回はWebクリエイターになるために必要な知識と技術を身につけるための最短の方法について話したいと思います。 

Advertisement

最短でWebクリエイターになるためには自分自身でサイト制作をしてみること

 新卒での就職や、他職種からの転職でWebクリエイターを目指すのであれば、趣味で1~2つのWebサイトを作ってみましょう。

規模はほんの小さいものでも構いません。

とにかく企画をして、(ソースや原稿を)書いてみて、公開してみることです。

就職や転職活動時に「こんな事ができます」とアピールできますし、何より制作の数をこなす事で基本的なノウハウはもちろん、作るために様々なことを肌で感じる事ができるでしょう。

特に、SEO対策は検索順位を上げるために必要なものですが、知識として分かってはいても実際に作って動かしてみないとどういう結果が出るのかが分からないものです。

そのため、就職・転職する前に実際に自分で検索結果の上位表示を目指しながらWebサイトを作る事をオススメしたいのです。

上位表示されるWebサイトが作れるようになればかなり自信がつきますし、就職・転職活動で胸を張ってアピールする事ができるでしょう。

サイトを作ってみよう!身につけられるスキルと作成手順

実際の制作の現場ではディレクター、デザイナー、エンジニアなど様々な職種の人たちがそれぞれの専門分野に関する業務を行い、一つのサイトを制作しますよね。

それらを一人でやることになりますから、

「何が自分にできて、何ができない」
「何が自分に向いていて、何が向いていない」
「何を自分がやりたくて、何をやりたくない」

などといった適正がわかるというのがメリットとして得られる一点目。

そして、簡易的ではあっても(プロがやるようなレベルの高いことはやらないとしても)、一通り自分で経験ができますから、

「サイト制作がどのような手順で進むのか」
「サイトを作るためにはどういったことができるスタッフが必要になるのか」
そして
「とにかく自分ですべて経験ができる」

といった実践的なことが学べるというのが二点目です。

サイト制作には大きく、ざっくり分けて以下のような工程があります。

企画

ライティング

デザイン

サイト構築

SEO

こうしたことを簡易的とはいえ学べることは、Webクリエイターを目指す最初の一歩としてとても有意義だと考えています。それでは上記5つの工程でそれぞれ何が学べるのか、何をするべきかを指南しますので、是非今日からチャレンジしてみてください。

①企画

まず何のサイトを作るのかテーマを決めましょう。

作っていて楽しいものがいいですから「好きなもの」「得意なもの」に絞ってテーマを決めてみましょう。

テーマが決まったら、サイトの中にどんなコンテンツが必要になるかを考えてみましょう。サイトマップなんて作ってみると、より実践的な経験ができますよ。

例えば「サッカー」について紹介するサイトを作ろと考えたなら、

・世界各国のサッカーリーグの紹介ページ
・年代別レジェンドプレーヤーの紹介ページ
・日本のサッカーの歴史を紹介するページ
・ワールドカップのこれまでの優勝国の紹介ページ

などいろいろなことが考えられますよね。

どんなことでもいいのです。誰に情報を届けたいか?を考えて(ターゲティング)、ユーザーのレベルや知りたいことに合わせて、用意するコンテンツを考えてみましょう。

②ライティング

どんなコンテンツを作るのか決めたら、それについての原稿を書いてみましょう。

書く際には「タイトル」「ディスクリプション」「見出し」などを意識して、文章を書きます。

わかりやすい文章であることも大切ですが、「タイトル」「ディスクリプション」「見出し」などSEOを意識した上で書くことも大切です。

③デザイン

トップページはどんな見栄えにしますか?

まずはノートにでもいいですし、エクセルでも構いませんどんなレイアウトにして、どこにメニューやバナーを配置するのかを考えてみましょう。

これをワイヤーフレーム(WF)と言います。

できる、できないは一旦置いておいて自由に発想してみるのもいいですね。

いろいろなサイトを参考にして、どんなレイアウトがいいのか、またどんなデザインがいいのかを想像してみましょう。

またデザインしていく上で必要になるのが写真素材です。

こちらは無料素材を提供してくれるサイトも数多く存在しますから、そういったものを活用してみましょう。

【無料素材集】

photoAC・・・国内最大級の無料素材サイト。写真素材を豊富だが、一日に検索できる回数に制限があるのが難点。(会員登録が必要)
PATAKUSO・・・ポーズを取ったモデルの写真が豊富です。会員登録も必要ないのがgood
イラストAC・・・イラスト素材がダウンロードできます。photoACのアカウントがあれば、同一アカウントで使用可能。

本格的なデザインにはphotoshopやillustratorが必要ですが、当然そんなもの持っていない方が大半ですよね?

必要な画像は少々ダサくてもエクセルやペイント、gimpなどのフリーソフトで作成、極力CSSで装飾、という形が費用が掛からない形です。

④サイト構築

サイトの公開に必要なサーバーは月々数百円で借りられますので、借りることをお勧めします。

(必要がなくなったらサイトを閉鎖して、サーバーを解約してくださいね)

サイト構築の方法は二つ、HTMLとCSSを直接書くか、wordpress(CMSならwordpressを使いましょう)を活用するか、です。

できたらどちらも挑戦してみると良いと思います。

HTMLやCSSは1週間でマスターできるようなテキストがありますので、Amazonで購入してトライしてみてください。

wordpressでの構築であればレンタルサーバー会社のサイトに大抵インストール手順等は書かれていますので、手順に従ってやってみましょう。

また、サイトを公開するうえで絶対に必要となるのが「ドメイン」です。

こちらも安いものは1円~取得できます。趣味のサイトであれば安いもので十分です。

どうやってとるのか、ドメインは自分で選べるのか等をご自身で経験して学んでみましょう。

⑤SEO

公開したら、googleアナリティクスとサーチコンソールに登録しましょう。

アクセスがあるのか?どのようなクエリで検索結果に表示されるのか?などを可視化して見ることができます。

SEOとは、日本語で検索エンジン最適化と言いますがgoogleに評価されるようなサイトに育てなくてはいけません。

アクセスや検索順位などを上げるためにはSEOを理解し、検索エンジンに最適化しなければいけません。

・ユーザーのためにわかりやすいコンテンツになっているか
・意図的に順位をあげるような狡さをしていないか
・定期的に情報発信できているか(作ることが目的なので、あまり無理せず週一回くらいの更新で良いでしょう)

くらいをまずは最低限守って運営してみましょう。

またSEOに関する書籍も様々販売されていますので、そうした書籍に載っていることを試してみるのもよいですね。

その蓄積はあなたしか知らないノウハウ、財産になります。(ただくれぐれも自己責任で!)

Webクリエイターになるための最短方法まとめ

いかがでしたでしょうか?

じつは意外にも費用を掛けずに、独学で学べるのがWebクリエイターなんです。

まったく知識がないのと、ある程度知っているのとでは実際に就職・転職してからの気持ちの余裕が違いますよね。

また雇う側から見ても、独学で学習するという「習慣」や「決意」がある方というのは成長速度も全然違いますし、問題解決能力がある方が多いですから魅力的に映ります。

是非お試しください。

Webディレクターが知識を身につけるためには何をどう勉強したらいいかは以下を参考にしてください